夏のワークショップ 8/16(土)
にじみの魔法”ステイニング”
~飾れるアートキャンバスを一から作ろう!~
8月16日(土)は、ステイニングのワークショップを開催しました!
担当は、表参道校と三鷹校で絵画クラスを担当している中浦 情(ココロ)講師です🙌
ココロ先生が普段ご自身の作品で使用されている”ステイニング技法”は、古くからある技法なものの、馴染みのある方は少ないと思います。
今回はステイニング技法を学んで、今まで体験したことのない絵の具の発色や絵肌、筆では表現できない新感覚のアートを体感し、飾れるアートキャンバスを一から作るワークショップ!
早速見ていきましょう~!!
■解説~キャンバス張り■
まずはココロ先生自身の作品や、ステイニングについての解説📝
ステイニングには下地処理のしていない布(綿布)を使ったキャンバスが必要です。まずは、キャンバス張りからスタートです♪ 普段は、既に張り込まれたキャンバスを使用している方がほとんどのため、はじめての体験です!
- 今回のテキストです🌈
- まずはココロ先生自身の作品紹介やステイニングについての解説♪
- 未知の世界ステイニングに皆さんから質問が飛びます
- 早速キャンバス張りデモスタートです!
- テキストに添って説明しながらどんどん張っていきます
- 張り機は大きめ且つしっかりグリップ出来るものが良い◎
- タッカーを打っていく順番もあるんですね
- 最初の段階では、ひし形に引っ張られていたらOKですよの図👌
- あっという間にデモキャンバス完成
- 四隅の処理も綺麗です
- いよいよキャンバス張り実践!
- 皆さん初めてとは思えないほど順調にサクサクと張っていきます…!
- 先生からコツを学びます
- 😊
- 四隅の処理をF0パネルで再度解説
- タッカーが浮いた場合はトンカチで叩けばOK◎
- きれいにできました♪
- もう一度練習したい方は、F0パネルにも張ってみました✨
- 小さいと難易度が上がるかな?!
■ステイニングデモ■
いよいよステイニングです!ココロ先生のデモから後半戦スタート🏃♪
- まずは絵の具の準備
- 絵の具のダマが残らないように、少量の水でしっかり溶くのがポイント!
- 普段先生が使用している絵の具も含め、たくさん用意しました♪
- 絵の具の準備が出来たら、画面全体にしっかり水を染み込ませていきます
- 意外と入っていかない水…叩き込むようにしみこませます
- 水をいきわたらせたら絵の具を自由に垂らしていきます
- 明るい色から載せていくのが良いとのこと◎
- キャンバスを動かして絵の具を自由に滲ませていきます
- 余分な絵の具は流して落としてOK
- 乾く前にちょんちょんっと絵の具を垂らしたりも😮
■ステイニング練習~実践!■
いよいよ練習~実践です!
正解はありません!自由に絵の具を垂らしていきましょう!
- S8キャンバスと練習用のA4綿布!
- まずは絵の具を作って…
- どんな色にしようか悩むのも楽しい!
- 練習スタート♪
- しっかり水を張ったつもりでも意外と張れていなかったり。(指で延ばせば問題なしです🙆)
- 計算通りに滲んでいかないのもまたステイニングの面白い所💡
- 落ち着いた色が渋くてかっこ良い…!
- もくもくと画面に向かう皆さま
- 乾燥中🌞
- キラキラ✨ココロ先生が普段使用しているラメ絵の具です
- 本番の作品はどんな風にしようかな
- いざ本番!
- マスキングをしたら、絵の具を乗せない部分も作る事ができます
- どんなイメージになるのでしょうか
- 皆さんそれぞれの色、カタチがとってもおもしろいです!
- 乾く前なら、シャワーで洗い流すことができます
- 何回でも試せるのは魅力的…!
■鑑賞会♪■
最後は鑑賞会とプチ講評でした!
色とりどりのカラフルな作品がいっぱい仕上がりました。思いがけない偶然から仕上がるパネルはどれも素敵で、今後の絵作りにも生かせそうですね。一日の感想を伺いながら、皆さんの作品を順番に鑑賞していきます。
作品の一部をご紹介します🙌
皆様一日お疲れ様でした!
新感覚のにじみ体験ステイニングワークショップ、いかがでしたでしょうか?
完成した作品は加筆することも出来ますので、またクラスでご相談ください♩
暑い中ご参加いただき、ありがとうございました!!
さあ第2回ステイニングWSは開催されるのでしょうか?!乞うご期待…!